内科

内科

当院では、総合内科専門医による内科診察と検査を行っております。

腎臓専門医・透析専門医でもあることから、とくに腎臓機能も含めた全身評価を行っています。

医師が行う診断は、平たく言えば『患者さんに出現している症状や検査結果が、どのような理由によって起こっているのかを、日進月歩の医学知識と照合しながら、正確に導き出すプロセス』となります。

内科診断学的な正解を探し求めるためには、臨床経験や思い込みに頼らず、その場面ごとにフラットな思考を行う必要があります。

循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患、ウイルス・細菌による市中感染症、内分泌疾患、神経疾患、免疫疾患、アレルギー疾患等も念頭に置きながら、鑑別診断を実施しています。

そして、病気ではなくとも、患者さんの日常的な健康管理や病気の発症予防にも注力しています。

定期的な健康診断(世田谷区から区民健診を受託中)やがん検診、さまざまな予防接種、生活習慣の改善支援などを通じて、疾患の早期発見や悪化予防に努めています。

主な症状

ご相談の多い内科的症状

  • かかりつけ医として、他科領域を含めて最初のご相談をいただくことが多くあります
  • まず当院で可能な診察と検査を行い、結果に応じて、さらに専門的な科へのご紹介が可能です

頭が痛い フラフラする めまい 発熱 咳 のどの痛み 鼻汁 痰がらみ 飲み込むとのどが痛い 声がかすれる 吐き気 嘔吐 お腹が痛い 下痢 腹部不快感 胸がどきどきする 息苦しい 胸が痛い 胸が詰まる感じ 胸が押される感じ 呼吸をすると胸が痛い 食欲がない 喉がとても渇く 体重が急に減ってきた 手足や顔がむくんでいる 背中が痛い 腰が痛い 脚がしびれる 足先が冷たい 歩くと身体が傾く 力がだんだん入りにくくなってきた だるさが治らない 肌の色が黄色くなった 顔色が悪い ブツブツが出てきた 尿が泡立っている 尿が出にくい 何回も夜に排尿する 真っ赤な尿が出た 

主な内科疾患

急性疾患とは

急性疾患は、突然発症して、急速に進行する疾患のことを指します。
このような疾患は一般的には短期間で治癒しますが、稀に重篤な状態に至ることがあります。

内科の急性疾患

風邪(感冒)

インフルエンザ(A型、B型)

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)

胃腸炎(ウイルス性・細菌性)

咽頭・扁桃腺炎

気管支炎

肺炎

膀胱炎

熱中症(夏バテ) など

慢性疾患とは

慢性疾患は、通常は長期間にわたって進行する疾患です。
一般的に自然には治癒せず、症状や病状が長く続く特徴があります。
生活習慣病(かつての成人病)、炎症性疾患や自己免疫疾患、慢性的な代謝異常など、様々な要因によって起こります。

内科の慢性疾患

高血圧(90%が原因が特定できない本態性、10%が原因がある二次性:腎実質性・腎血管性・内分泌性)

糖尿病(1型、2型)

脂質異常症(高LDLコレステロール、低HDLコレステロール、高中性脂肪)

高尿酸血症(ときに痛風合併)

慢性腎臓病(CKD)

睡眠時無呼吸症候群(閉塞性、中枢性)

便秘

不眠(睡眠リズム障害)

鉄欠乏性貧血

頭痛(筋緊張性、片頭痛)

アレルギー素因疾患(花粉症、咳喘息)

骨粗鬆症(閉経後) など

生活習慣病

高血圧

高血圧は、血液が通る血管の壁に加わる圧力が通常よりも高い状態を指します。

日本人では推定4,300万人、ご高齢者では70%程度が罹患していると言われています。
血圧には心臓の動きによる「収縮期血圧(最高血圧)」と「拡張期血圧(最低血圧)」があり、血圧計で測定される際に2つの数字が対で表示されます。
例えば120/80mmHg(Hgは水銀の元素記号で、水銀柱血圧計で何ミリメートルかを示す)の場合、120が収縮期血圧であり、80は拡張期血圧を表しています。この値を超えると、高血圧まで届かなくとも、脳・心血管疾患の発症確率が高まるとされています。
医療機関において収縮期血圧が140/90mmHg以上が続くと「高血圧」と診断されます。家庭血圧では5ずつ低くなり、135/85mmHg以上となります。

130〜139/80〜89mmHg(家庭血圧125〜134/75〜84mmHg)は高値血圧とされ、生活習慣改善の対象となります。

原因は遺伝的要因と環境要因が約50%を占めるとされ、発症の危険因子としては塩分の過剰摂取、加齢、肥満が指摘されています。

診察室に来るとさらに血圧が高くなってしまう場合もありますが、最新の高血圧治療ガイドラインでは「家庭血圧を優先して診断を行う」ことになっています。

「白衣性高血圧」は高血圧全体の15〜30%に認められると言われます。診察室では正常範囲の血圧ですが、ストレスがかかったときの昇圧(血圧上昇)との関連や、将来の脳・心血管疾患リスクが高いとされます。持続する高血圧に移行する場合もあるため、注意を要します。「早朝高血圧」にも気をつけるべきでしょう。


高血圧の適切な治療には、まず生活習慣の改善が重要です。
バランスの取れた食事(塩分摂取の制限、野菜や果物の摂取増加)、適度な運動、定期的な健康チェックが必要です。

生活習慣の改善を努力しても年齢・病態別の降圧目標(到達すべき血圧値)まで届かない、あるいは脳・心血管疾患の発症リスクが高いために早めの降圧が求められる場合は、薬物療法(各種の降圧剤)が必要です。

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の脂質の代謝が異常な状態を指します。「高脂血症」という用語は分類の変化とともに、使用される頻度が少なくなっているようです。
脂質異常症の病態は空腹時(10時間以上の絶食)の

・高LDLコレステロール血症(140mg/dL以上)

・高中性脂肪=トリグリセライド血症(150mg/dL以上)

・低HDLコレステロール血症(40mg/dL未満)

・高non-HDLコレステロール血症(170mg/dL以上)

のいずれか、あるいは複数の異常値が認められることで診断されます。

とくに世界規模での研究から、LDLコレステロールの増加が直接、動脈硬化を引き起こす危険性(惹起性)が高いことが判明しています。LDLコレステロールが増加したままでは、心臓の冠動脈内の動脈硬化プラークに、コレステロールの沈着が発生します。さらにLDLコレステロールを低下させるスタチンで内服治療を行うと、冠動脈疾患が減少することも証明されています。

したがって、脂質異常症の早期発見と適切な管理は非常に重要です。

脂質を多く含む食事を続けたり、運動不足による肥満の持続は、糖代謝ではインスリン抵抗性(効きにくさ)を引き起こします。そして超低比重リポ蛋白(VLDL)分泌の増加に繋がり、肝臓ではLDL受容体の減少、腸管内ではコレステロール吸収の増加などを誘発することで、LDLコレステロール上昇や中性脂肪の上昇をもたらすことが分かっています。

当院では日本動脈硬化学会による「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022年」に基づく診断基準を用いつつ、他の誘因疾患(甲状腺機能低下や糖尿病など)を除外し、管理目標に向けた治療を進めています。

糖尿病

糖尿病は、血液中のグルコース(血糖値)が適切に制御されず、高血糖状態が持続する疾患です。
適切な治療が行われないと、様々な合併症を引き起こし、生活の質を低下させます。 主にインスリンの不足または効果の低下、インスリン抵抗性、そしてグルコース生成の亢進という仕組みに関与しています。
インスリンは膵臓のβ細胞によって分泌され、食事後に血糖値を調整します。
しかし、糖尿病ではインスリンの分泌が不十分または細胞がインスリンに十分な反応を示さなくなるため、血糖値が上昇しやすくなります。
さらに、インスリン抵抗性や肝臓による過剰なグルコース生成が高血糖を引き起こす原因となっています。
遺伝的要因、肥満、不健康な食事や運動不足も糖尿病のリスクを高める要素です。
糖尿病の予防や管理には、適切な対策や生活習慣の維持が大切です。

腎臓内科では、とくに細血管障害の遷延による糖尿病性腎症の合併が重要となります。これは糖毒性と呼ばれる、血管壁への障害が長年続くためで、網膜や腎臓といったごく細い動脈が詰まってしまうことが原因です。

血糖管理の改善は腎機能の保持に繋がりますが、悪化すると腎機能は短期間で悪化してしまい、ネフローゼ症候群(大量の持続性蛋白尿と、低蛋白血症)を引き起こします。これまでも多くの糖尿病性腎症によるネフローゼ症候群を治療してきましたが、体液量の極端な増加によって、内服の利尿薬だけでは浮腫を抑制できず、静脈注射を繰り返す場合もあります。

短期間で急激なネフローゼ症候群を起こした場合は、胸腹水の増加で呼吸困難を合併してしまい、血液から直接的に水分を除去するECUM(イーカム:限外濾過)を行わざるをえないこともあります。さらに、腎機能が悪化していれば、血液透析も実施して、体液過剰と恒常性の是正を図る必要が生じます。

糖尿病を治療中で、すでに微量アルブミン尿が陽性であったり、顕性蛋白尿と指摘されている場合は、くれぐれも体調変化にご注意ください。

高尿酸血症(痛風)

高尿酸血症(痛風)は、尿酸の代謝異常に起因する疾患です。
尿酸は体内で生成される代謝産物であり、通常は腎臓を介して排泄されますが、尿酸排泄量の低下や生成量の増加によって、尿酸の血中濃度が上昇し、高尿酸血症が引き起こされます。

痛風発作が起こらない時期に、尿酸高値(7.0mg/dL以上)を放置していると、関節内だけでなく腎臓内にも尿酸が蓄積していき、将来的に痛風腎と呼ばれる腎機能障害の原因となります。

お酒が大好き、こってりした肉や魚料理が好き、といった中高年男性に多く認められます。
高尿酸血症の主な原因は、食事や生活習慣によるものです。
摂取する食品に含まれるプリン体が分解される過程で尿酸が生成されるため、高プリン食品の摂りすぎやアルコールの過剰摂取は高尿酸血症を引き起こすリスク増加要因とされています。

「節酒したら尿酸値が下がり、お酒が増えたら尿酸値が上がった」という話は外来でも頻繁に聞く話ですが、過度な美食と飲酒がCKDの危険因子でもあることは意識されたほうが良いでしょう。

MENU