高血圧になると、基準とされる血圧の数値よりも高い状態が慢性的に続いてしまいます。外来時に血圧を測定し、収縮期血圧(最高血圧)が140㎜Hg以上、または拡張期血圧(最低血圧)が90 ㎜Hg以上の状態が続いている場合に診断されます。
さらに、家庭血圧も重要ですので、すでに計測されている場合はその記録をご持参ください。
最初は自覚症状が目立ちません
高血圧と診断されても、何らかの自覚症状が出るということはほとんどありません。しかし、この状態が続くと、心臓から血液が血管へ向けて送られる際に余分な負荷がかかるようになるので、血管自体がその圧力に耐えるべく、厚みを帯び、そして硬化するようになります。すなわち、高血圧を放置していると、動脈が傷みやすく、動脈硬化の原因になってしまうのです。それと同時に、血液を高い圧力で送り出すようになっていくため、心臓がたくさんのエネルギーを必要とします。
その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気を招いたり、脳卒中の原因になったりします。このような状況にならないためにも日頃から家庭血圧を測定し、数値の異常に気づいたら一度ご受診されるようにしてください。
高血圧の種類
高血圧のなかには、本態性高血圧と二次性高血圧があります。このうち本態性高血圧は、はっきりとした原因が不明とされているタイプであり、日本人の全高血圧患者の9割ほどを占めるとされています。なお、明確な原因は特定されていませんが、遺伝的要因に加え、日頃からの生活習慣が関係していると考えられています。とくに塩分の過剰摂取はリスクを引き上げます。そのほかにも、食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎ、運動不足、肥満、ストレス、喫煙などにも注意が必要です。
二次性高血圧は、原発性アルドステロン症や腎実質性高血圧症など、何かしらの病気に罹患、あるいは薬の副作用などによって発症します。なお二次性高血圧は、原因を取り除いていくことができれば多くは血圧が下がるようになります。
主な治療
本態性高血圧症の治療では、食事療法や運動療法、薬物療法を行います。とくに、塩分の摂り過ぎは禁物なので、塩分量のコントロールを中心とした食生活の改善が基本となります。目安としては、1日の塩分量を6g未満にします。日本人の場合、1日当たりの塩分摂取量は8~12g程度なので、なかなか達成しにくい目標ですが、減塩の調味料を使う、出汁の旨味を活かす、酢や香辛料などを効果的に使うなどの対策によって塩分量を減らします。このほか、お酒の飲み過ぎには注意する、タバコは吸わない、といった対策も重要です。
さらに、運動療法も取り入れます。これによって血行が改善し、血圧上昇を抑える効果が期待できます。ただし、急に激しいスポーツを始めると、逆に血圧が上がってしまうことがあります。医師の指導のもと、ジョギングやスイミングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行うようにしてください。
こうした食事療法や運動療法でも十分に血圧が下がらないときは降圧薬による治療が必要となります。使用するお薬には、カルシウム拮抗薬やACE阻害薬、ARB、利尿薬、β遮断薬などがあるので、患者さまの症状や身体の状況に応じて処方していきます。