当院の内科では、診察時間と場所を区別しながら、急性感染症などの発熱外来も行っています。発熱や咳、喉の痛みといった風邪症状から、腹痛や下痢、嘔吐などの消化器症状、胸痛、頭痛、めまいなど、様々な症状でお悩みの患者さまの診療を行います。はっきりとした症状があるときだけでなく、何となくだるい、食欲がない、顔色が優れないといった体の不調についても、お気軽にご相談ください。
この地域のかかりつけ医です
当院は、この地域の「かかりつけ医」として、総合的な診療を行うとともに、患者さまの様々なお悩みに対応いたします。また、診察の結果、より専門性の高い医療環境での検査や治療が必要と判断した場合は、当院と連携している専門医療機関を速やかにご紹介します。
こんな症状はご相談ください
内科的な疾患はいろいろな自覚症状で始まりますが、ほかの病気の前兆である可能性も含まれますので、一見たいしたことがないように見えても侮れません。下表のような自覚症状が続くときは、「医師にかかるほどではない」などと自己判断せずに、遠慮なくご受診ください。
発熱、咳、喉の痛み、おなかの調子が悪い、腹痛、便秘、下痢、嘔気、嘔吐、胸痛、頭痛、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、むくみ、血尿、腰痛、疲労感、急な体重の増減 など
内科の主な対象疾患
- 急性疾患
- 風邪症候群、インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)、咽頭炎、扁桃炎、気管支炎、肺炎、胃腸炎(腹痛、下痢、吐き気)、尿道・膀胱炎、熱中症 など
- 慢性疾患
- 生活習慣病(糖尿病、高血圧症、脂質異常症、痛風・高尿酸血症、メタボリック症候群 等)、アレルギー疾患(食物アレルギー、花粉症、気管支喘息 等)、貧血、頭痛、便秘症 など
生活習慣病の診療も行います
健康診断などで血圧や血糖値などの異常を指摘された方も、まずは当院の内科をご受診ください。高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、初期には自覚症状がありません。しかし、放置していると長年の間に動脈の硬化・狭窄を引き起こし、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な病気を招いてしまう危険もあります。こうした病気のリスクを減らすためにも、お早めに治療を開始するようにしましょう。
アレルギーが疑われたら
ご相談ください
私たちの体には、ウイルスや細菌などの異物が入ってきたときに、これら外敵を攻撃しようとする免疫機能が備わっています。ところが、この免疫が、食べ物や花粉など私たちの体に害を与えないものにまで有害物質と認識して過剰に反応し、攻撃し過ぎる結果、逆にマイナスの症状を引き起こしてしまうことがあります。このように、本来なら体を守るはずの免疫反応が、自分自身を傷つけてしまう病気のことを「アレルギー疾患」と呼んでいます。
最近は食物アレルギーや花粉症、気管支喘息など、アレルギー関連の病気にかかる人がたいへん増えてきました。当院では、アレルギー物質によって引き起こされる病気の診断や治療を行います。気になるアレルギー性の症状、またはアレルギー性の可能性がありそうな症状がみられたら、お気軽にご相談ください。
食物アレルギー
食物アレルギーは、文字通り食べ物が原因となって引き起こされるアレルギー疾患です。主な症状は、じんましんなどの皮膚症状、喘鳴などの呼吸器症状です。目や鼻に不快な症状が起こることもよくあります。原因となる食べ物としては、卵、落花生、小麦、乳製品、カニ、エビ、蕎麦などが知られています。
食物アレルギーの可能性があるときは、血液検査(IgE検査)を行って原因物質を見つけ出します。さらに、薬物療法として抗アレルギー薬などを使用します。
花粉症
花粉症は、植物の花粉が原因となって引き起こされるアレルギー疾患です。花粉が飛散している時期に、目のかゆみや異物感、充血、立て続けのくしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状を引き起こします。ひどくなると、咳、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体のほてり、イライラ感などもみられるようになります。このように肉体的にも精神的にもダメージを受けて意欲が低下し、生活の質(QOL)が大きく損なわれてしまうこともあります。
原因物質としては、春先に飛散するスギの花粉がよく知られていますが、これ以外にもアレルギーを引き起こす植物はたくさんあります。具体的には、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなどがあり、秋に症状が出てしまう方もいらっしゃいます。
治療に関していうと、アレルゲンを近づけない環境整備を行うとともに、内服薬や鼻スプレーなどのお薬によって症状を改善させます。なお、内服薬は花粉の飛散が始まる2週間前から飲み始めるようにします。症状が出てから薬を飲み始めるのに比べて、症状が軽く済むことが多いです。なお、鼻づまりなどの症状が強い人には、内服薬に加えて局所スプレーを併用します。
気管支喘息
気管支喘息は、アレルギーとなる原因物質によって気道に炎症が起きてしまう病気です。炎症によって気道そのものが狭窄してしまうので、少しの刺激でも喘息発作が起きてしまいます。原因となるアレルゲンについては、ダニやハウスダストがよく挙げられますが、ペットの毛、食べ物などのケースもあります。タバコを吸われる方、ストレスが溜まっている方、気候の寒暖差が激しい場所に住んでいる方などは、症状が重くなりやすいです。咳はなかなか止めることができず、最悪の場合は呼吸が停止してしまうこともあります。
治療においては、患者さまの状態を見極めたうえで適切なお薬を使用します。まず発作を抑えたい場合は、気管支を広げていく気管支拡張薬(リリーバー)を使用します。気道の炎症を抑えたい場合は、まず原因となるアレルギー物質を排除した環境を整備してから、慢性的な炎症を鎮めていくコントローラーを使用していきます。最初の目的は、できるだけリリーバーを使用しない状態にしていくようにします。